あ す か

 6世紀末から100年間にわたり都が置かれ、日本の政治・文化の中心だった 飛鳥。
聖徳太子や蘇我馬子、天武天皇らが活躍する舞台となった所。
今では古代史のヒーロー達ゆかりの史跡や寺院が、のどかな田園風景の中に 残ります。
『飛鳥は想像の古跡』だと言った人がいるそうです。
想像する事で幾通りもの顔を私達に見せてくれます。

飛鳥は日本の歴史の源流への入り口、古代と現代のパイプ役です。
小高い場所からぼんやりと石舞台を眺めてる人を、よく見かけますが、
きっと古代にタイムスリップしてるのでしょう。
 
 “あすか”を訪れる時、私達は「飛鳥」の文字を当てる事が多い。
でも古代の歴史がひしめくあの場所は「明日香村」。

<飛鳥と明日香>―その違いを簡単に言えば―

万葉集には“あすか川”を詠んだ歌が25首あり、うち21首が『明日香』。
古事記や日本書紀に出てくるのは『飛鳥』。
駅や学校や川、歴史の時代に使われている文字は『飛鳥』。

その名の由来は、
渡来人が安住の地とした場所を“安宿(あすか)”としたという説や
仏教発祥の地インドのアショカ王の名からきたという説があるそうです。

明日香村は昭和31年に高市村と阪合村、飛鳥村が合併して出来た村。
その時、飛鳥にすると旧飛鳥村に吸収されたみたいだという事で
『明日香』になったとか。

本や新聞の切り抜きなどを調べてみると違いはそんなところですが、
大らかなあの風景の中にいると、
その事よりも ゆったりと流れる時間が心地良く感じられます。


<あすか:更新記録 >タ イ ト ル

撮 影 日

更 新 日
■ 酒船石遺跡 2000年 2月25日 2000年 3月
■ 石舞台の桜  2000年 4月8日 2000年 4月16日
■ 甘樫丘の桜  2000年 4月12日 2000年 5月26日
■ 甘樫丘のアジサイたち 2000年 6月12日 2000年 6月26日
■ 彼岸花(石舞台・稲淵) 彼岸花(飛鳥寺付近) 2000年 9/18・25,21 2000年11月 4日
■ 明日香・雪景色 2001年 1月14日 2001年 1月18日
■ 清流・飛鳥川 2001年 1月19日 2001年 2月25日
■ 雪、降り積もる明日香 2001年 3月 9日 2001年 3月11日
■ 阪田の丘に咲く巨大梅 2001年 3月16・19 2001年 4月15日
 稲淵の巨大天狗 2001年 8月 7日 2001年 8月 9日
■ 明日香・稲淵の彼岸花2001 2001年 9月22・23 2001年10月 7日
■ 大和路に春の足音・阪田の梅 2002年 3月 3日 2002年 3月 7日
■ 緑の稲の大官大寺跡付近 2002年 9月 2日 2002年 7月 8日
■ 秋の身支度〜案山子ロード 2002年 9月 2日 2002年 9月 9日
■ 飛鳥の夏の花(2003年) 2002年 6/29-8/19 2003年10月 5日
■ ぶらり明日香2002年・夏から初秋へその2 2002年 7/11-21 2005年 8月17日
 飛鳥寺付近の彼岸花・2005 2005年 9月22日 2005年 9月24日
■ 雨の岡寺散策・2005年 2005年 6月11日 2005年 6月12日
■ ぶらり新緑の明日香・2005年〜のんびりと甘樫丘へ 2005年 5月14日 2005年 5月21日
■ 本薬師寺跡のホテイアオイ・2005年 2005年 8月 6日 2005年 8月 6日
■ 残暑の飛鳥を吹き抜ける風・2005年(飛鳥〜おふさ観音) 2005年 8月10日 2005年 8月12日
■ 本薬師寺跡のホテイアオイ・2006年〜広くなったなぁ! 2006年  8月27日 2006年  9月3日
■ 飛鳥寺付近の彼岸花・2005年〜彼岸花のレッドラインが点灯… 2005年 9月22日 2005年 9月24日
■ 雨上がりの明日香〜爽やかな秋の日は短く 2005年10月 9日 2005年10月10日
■ 藤原宮跡のコスモス畑・2006年 2006年10月15日 2006年10月19日
■ 明日香のコスモス.2005年〜のどかな秋の二人散策 2005年10月24日 2005年10月29日
■ 藤原京跡のコスモス2008年 2008年10月19日 2008年10月30日
 2012年・久々の明日香散策(高松塚地区)(稲渕) 2012年 8月 27日 2012年 8月29日
     

TOP 作品メニュー