真言宗豊山派総本山
西国観音霊場第八番

長 谷 寺

奈良県桜井市初瀬

hasegate01.jpg (44319 バイト)


いくたびも参る心は  はつせでら 山もちかいも深き谷川

(花山天皇御詠)


   初瀬山(はせさん)の中腹に建つ長谷寺は真言宗豊山(ぶさん)派総本山
として末寺三千余寺を数える西国三十三ヵ所第八番の札所です。
朱鳥元年(686)道明上人が天武天皇のおんため銅板法華説相図を西の岡に
安置、神亀四年(727)徳道上人は、聖武天皇の勅を奉じて東の岡に
十一面観世音菩薩をまつられた。


仁王門(重文) 登 廊(重文)
snow11.jpg (32058 バイト) snow12.jpg (36492 バイト)

長谷寺の総門、額は後陽成天皇の御辰筆。
楼上に十六羅漢、両脇に仁王像を安置。
初めは平安時代、
その後幾度か火災にあい、
現在のは明治18年(1885)の再建。

参道の石段の上を屋根で覆った登廊。
108間、399段、回廊形式。
仁王門をくぐると、
遠近法の絵を思わせるような石段が、
つづら折れして本堂へと案内してくれる。

 本堂・本尊十一面観世音菩薩(重文)

 本堂は舞台造り、南面入母屋造本瓦葺の大殿堂で 間口の柱間九間、奥行五間の正堂、
 九間・四間の礼堂の南に更に五間・三間の外舞台がある独特の建築。
 現在の本堂は慶安三年(1650)徳川三代将軍家光公の寄進 により再建されたもの。

 本尊十一面観世音菩薩は御身の丈・三丈三尺六寸(10m余り光背) 四丈一尺
(約12m余り)楠の霊木で造られている我が国最大の木造仏で、現在の御本尊は
 天文七年(1538)仏師・東大寺仏生院実清良寛の作と伝えられている。
 右手に錫杖と念珠、左手には蓮華を挿した水瓶をお持ちの、方形の石の上に立つ
 独特のお姿で、これは観音・地蔵の御徳を併せ持った、世に長谷観音と称せられる
 御尊像で、慈悲の深さを表している。  <長谷寺公式サイトへ>


五重塔の塔 外舞台から眺める五重塔
snow18.jpg (51355 バイト) snow16.jpg (39710 バイト)

外舞台から遠くに見えていた五重塔。

礼堂の南側にある外舞台は、京都の清水寺
の舞台 のように 崖に迫り出した舞台造りに
なっており、ここからの眺めは絶景です。


l

 タ  イ  ト  ル

撮 影 日

更 新 日
雪の冬ボタン 2000年1月27日 2000年3月20日
長谷寺の桜 2000年4月13日 2000年5月7日
長谷寺の牡丹 2000年5月4日 2000年5月21日
長谷寺のあじさい 2000年6/22,7/4 2000年7月30日
長谷寺の紅葉 2000年11月30日 2000年12月4日
長谷寺の桜(’01) 2001年4月7日 2001年 5月4日
長谷寺の紫陽花(’01) 2001年6月21日 2001年6月21日
長谷寺の紅葉・14年 2002年11月13日 2002年11月13日
一月の長谷寺 2003年1月14日 2018年4月17日
長谷寺・雪化粧2003 2003年1月29日 2003年2月4日
長谷寺・雪化粧2003(その2) 2003年1月29日 2003年2月9日
初夏に咲く花〜長谷寺の牡丹 2003年4月29日 2003年5月12日
雨に煙る長谷寺の桜・2005年 2005年 4月12日 2005年6月9日
雨にしっとり長谷寺の紫陽花・2005年 2005年6月22日 2005年 6月25日
     
     
     

TOP 作品メニュー